節分 豆まきのイベント情報 気になる由来や豆まきのやり方

節分の豆まきや由来について

節分といえば子供のころに「鬼は外~」「福は内~」なんて家の中で鬼のお面をかぶって豆まきをしたものです。しかし今となってなぜ豆をまくの?なんで節分?なんて疑問がわいてきたので今回は節分についての由来を調べてみました。

スポンサーリンク
レスタングル大広告

節分の由来

節分は2月3日におこなわれます。「節分」とは季節を分ける・・すなわち季節の分かれ目ということです。

季節の変わり目は年に4回(立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日)ありこれもまた節分なのですが立春は特に1年の始まりとして尊ばれたので、春の節分のことを主に「節分」としてよばれるようになりました。

立春を1年の始まりとすると、その前日は大晦日が「節分」にあたります。

豆まきの由来

豆まきは中国から伝わってきたものと言われています。

平安時代では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われ、その後室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展していきました。

魔滅(まめ)とは

昔、京都で鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆(煎り豆)を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」のです。

豆を使う意味

豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで魔目を鬼にぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

豆は魔滅(まめ)に通じている!

子どものころ、豆をまいて自分の年齢の数だけだべるんだよと教えられたと思います。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもあるそうです。

皆さんはどちらだったでしょうか?

どちらにせよ、豆を人が食べることによって、鬼を退治したということになるのです。

どんな豆をつかう?

使用する豆は、お祓いを行った炒った大豆(炒り豆)を使います。炒り豆を使用するのは、撒いた豆から(拾い忘れた豆から)芽が出ては縁起が悪いとされているからです。

皮付きの落花生をまく地方もあるようです。これなら年の数以上に食べちゃいそうですが。。

豆まきのやり方

準備

鬼が入って来ないように、玄関先にひいらぎの小枝に焼いた鰯(いわし)の頭を挿した焼嗅(やいかがし)を飾ります。

ひいらぎの葉の棘が鬼の目を刺すので鬼が入ることができず、鰯(いわし)の臭いで鬼が
近づかないとされています。

炒った豆を用意します。豆まきの季節になるとスーパーなどで炒った豆と鬼の面などがセットされて売っていますよね。

豆をまくのはその家の主人かその年の干支生まれの人です。やっぱり鬼はパパさんの役目かな?

豆まき本番!

節分の日の夜に行います。

掛け声をかけながら撒く。思いっきり元気よくです。楽しい~(*´∀`)/

玄関の内側から外に向けて鬼は外~! 部屋の窓から外に向かって鬼は外~!

次は福は内~

玄関の外から内側に向けて福は内~! 部屋の入り口から中へ向けて福は内~!です

各部屋、お風呂、トイレもぜーんぶやりましょう

撒き終わったら自分の年の数だけ(+1こ)拾って食べましょう。

後片付けもだいじです(みんなでやろうね)

豆まきの後は

年の数だけといっても50個とか60個とかになるとなかなか食べられませんね。

そういう時にはお茶にして飲みましょう。

豆まきにつかった豆に昆布の佃煮か塩昆布それに梅干しをいれて福茶して

美味しくいただきましょう。

楽しく健康と幸せが祈れるイベントなのでぜひ家族そろって楽しい行事にしてもらえればいいと思います。

スポンサーリンク
レスタングル大広告